靴下一体型の袖パーツ - 2017.10.12 Thu
昨日の『殿中でござる』状態になる袖を改善できないかなぁ~っとモンモンムラムラw
寝てる時に「袖と靴下を一体化させたらいいんじゃね?」と閃きました(・∀・)ピコーン
今までは袖パーツの下にチューブ包帯製の短い靴下を履いていました

保護服を着始めた頃はワンちゃん用のハイソックスを買って、腕が締め付けられないように
口ゴム(糸ゴムを編みこんでる)を全部解いて履かせていました。
途中から「ストッキネットで靴下が作れるやん♡」っと『靴下』も自分で作るようになりました。
殿中でござるになる原因は、袖が何かの拍子に伸びた時に下に履いてる靴下がすっぽ抜けて
それが靴下の中に溜まるせいでした。
靴下を2重の袖の間に挟んだら抜けないなるかも?っとピコーン
靴下の状態だと2重の袖の間に入れることは物理的に無理です(;^ω^)
先端を縫い留める前の筒状の状態だったらイケるかも?っと試行錯誤。
ワンちゃん用の靴下を履いてる頃だったら袖パーツの一体化は思いつかなかったかも。
袖パーツはストッキネットを2重にした状態だけど、これはまだカットしただけの状態です

① 袖パーツの中心に印をつけて2重にした靴下パーツを通します
② 靴下パーツが動かないように輪になった所を4ヵ所袖パーツに縫いつけます
③ 真ん中から折り返して2重にします(保護面はストッキネットが4重になります)
手の先端になる部分をお手玉みたいに縫い縮めます

靴下に使ってるチューブ包帯(チュービストッキーネ)は袖パーツに使ってるストッキネットよりも3mm細いです。
「こっちの方がストッキネトより安いやん」って飛びついて買って失敗したものだけどゲフンゲフン、
今となってはこの細さがとても役になってますw
今回も袖の先端のフィット感をあげてくれてます(n*´ω`*n)
【追記】20118-09-17
二重になった袖の間にはこんな感じで靴下パーツが固定されてます

袖パーツのキモは脇マチで、この位置が脇と合ってるとフィット感が上がって脱げません(*´ω`*)

完成♪ ※一枚はドンタコスが着用中

ドンタコスが保護服を着てなかったらこんな猫さんなのね(*´艸`*)

今日は珍獣ランドで遊んでる時の袖の状態を確認できなかったけど、遊んでる途中で袖が伸びても
靴下が脱げないので自然と元の状態に戻るんんじゃないかなっと予測してます(願望でもあるw)
ストッキネットは通気性のいい素材なので4重になってても乾きやすいとは思うけど、
お洗濯して干す時は袖を広げて干すように干し方を変えようと思ってます。
窓から少し離れた場所で日向ぼっこ中

肉球サンド💖

強運の持ち主(ウンが付いてる)と言われてる足w

クンクンクンクン

過去のゲボリエンヌの犯行現場かもwヾ(^ω^;)コラコラ
いつものようにブラッシングタイムと思ったら…
盗撮カメラに気がつかれちゃったのかちらね(;^ω^)
ご主人様?お顔がアイスのピノみたいになってますよwww

今日のお針子は手縫いでハサミと針と糸しか使ってない&たった2時間のお針子だったのに
夕方から肩の関節が痛い
シクシクシク
せっかくよくなってきてるのに気をつけなくっちゃ(´・ω・`)ショボーン
いつも残念なエピ満載の下僕2だけど、たまにはラブラブな写真を♡
ラブラブタイムは5分間だけだったけどΨ(`∀´)Ψケケケ
←Instagram ブログに載せてない映像もてんこ盛り(*´ω`*)
現在コメント欄をお休みしています。
下僕に何か連絡がある場合は、お手数ですがサイドバーにあるメールフォームからお願いします。
時間 尿比重 pH 尿量
1回目 09:28 1.021 6.2 32
2回目 18:54 1.045 6.2 14
3回目 00:51 1.048 6.2 7
『過去データ』
寝てる時に「袖と靴下を一体化させたらいいんじゃね?」と閃きました(・∀・)ピコーン

今までは袖パーツの下にチューブ包帯製の短い靴下を履いていました

保護服を着始めた頃はワンちゃん用のハイソックスを買って、腕が締め付けられないように
口ゴム(糸ゴムを編みこんでる)を全部解いて履かせていました。
途中から「ストッキネットで靴下が作れるやん♡」っと『靴下』も自分で作るようになりました。
殿中でござるになる原因は、袖が何かの拍子に伸びた時に下に履いてる靴下がすっぽ抜けて
それが靴下の中に溜まるせいでした。
靴下を2重の袖の間に挟んだら抜けないなるかも?っとピコーン

靴下の状態だと2重の袖の間に入れることは物理的に無理です(;^ω^)
先端を縫い留める前の筒状の状態だったらイケるかも?っと試行錯誤。
ワンちゃん用の靴下を履いてる頃だったら袖パーツの一体化は思いつかなかったかも。
袖パーツはストッキネットを2重にした状態だけど、これはまだカットしただけの状態です

① 袖パーツの中心に印をつけて2重にした靴下パーツを通します
② 靴下パーツが動かないように輪になった所を4ヵ所袖パーツに縫いつけます
③ 真ん中から折り返して2重にします(保護面はストッキネットが4重になります)
手の先端になる部分をお手玉みたいに縫い縮めます

靴下に使ってるチューブ包帯(チュービストッキーネ)は袖パーツに使ってるストッキネットよりも3mm細いです。
「こっちの方がストッキネトより安いやん」って飛びついて買って失敗したものだけどゲフンゲフン、
今となってはこの細さがとても役になってますw
今回も袖の先端のフィット感をあげてくれてます(n*´ω`*n)
【追記】20118-09-17
二重になった袖の間にはこんな感じで靴下パーツが固定されてます

袖パーツのキモは脇マチで、この位置が脇と合ってるとフィット感が上がって脱げません(*´ω`*)

完成♪ ※一枚はドンタコスが着用中

ドンタコスが保護服を着てなかったらこんな猫さんなのね(*´艸`*)

今日は珍獣ランドで遊んでる時の袖の状態を確認できなかったけど、遊んでる途中で袖が伸びても
靴下が脱げないので自然と元の状態に戻るんんじゃないかなっと予測してます(願望でもあるw)
ストッキネットは通気性のいい素材なので4重になってても乾きやすいとは思うけど、
お洗濯して干す時は袖を広げて干すように干し方を変えようと思ってます。
窓から少し離れた場所で日向ぼっこ中

肉球サンド💖

強運の持ち主(ウンが付いてる)と言われてる足w

クンクンクンクン

過去のゲボリエンヌの犯行現場かもwヾ(^ω^;)コラコラ
いつものようにブラッシングタイムと思ったら…
ご主人様?お顔がアイスのピノみたいになってますよwww

今日のお針子は手縫いでハサミと針と糸しか使ってない&たった2時間のお針子だったのに
夕方から肩の関節が痛い

せっかくよくなってきてるのに気をつけなくっちゃ(´・ω・`)ショボーン
いつも残念なエピ満載の下僕2だけど、たまにはラブラブな写真を♡
ラブラブタイムは5分間だけだったけどΨ(`∀´)Ψケケケ

現在コメント欄をお休みしています。
下僕に何か連絡がある場合は、お手数ですがサイドバーにあるメールフォームからお願いします。
時間 尿比重 pH 尿量
1回目 09:28 1.021 6.2 32
2回目 18:54 1.045 6.2 14
3回目 00:51 1.048 6.2 7
『過去データ』