Sleepypod用のカバー - 2016.10.30 Sun
「あたちのお出掛けセンサーが反応したんですけどぉ」byドンタコス

「今日もお留守番のご褒美は前払いでお願いしまーす」byドンタコス

えっと、今日はご主人様も同伴出勤ですよw?Ψ(`∀´)Ψケケケ
病院は9時始まりでで8時半から電話の予約受付開始です。
ぴったり8時半に電話をしたけど、既に2番手でした(;^ω^)
先生にドンタコスの咳の動画を見て貰いました。
咳の頻度から判断すると、気管支炎よりアレルギー性喘息が疑わしいらしい。
気管支炎だと一日に何度も咳が出る事が続くらしい(ドンタコスは月に数回)
アレルギー性喘息も慢性化しして気管支炎になることもあるとの事。
レントゲンを撮ると少し白く写っていました(これは加齢や慢性の気管支炎でもなる)
肺線維症って言われるとちょっと怖いけど、柔らかいホースが劣化して硬くなった状態みたいなものらしい。
老化は個体差はあるけど、ドンタコスは若い頃から咳が出てたから気管支が硬くなり気味なのかも。
アレルギー性の喘息かどうかを判断するのは、咳が出てる時にステロイドをスポイドで垂らして治まるかどうか
治療をしながら判断するそうです。
今はまだ様子見だけど、咳発作が増えるようだったら試してみる予定です。
日本ではまだ取扱いがないけど、もしアレルギー性喘息だったらアメリカから吸入するお薬を輸入して下さるらしい。
これだと局所的に使うのでステロイドでも体に影響が出にくいそうです(1万円くらいのお薬)
ドンタコスと下僕だったら、そのお薬を使いこなせそうだと言われました。
レントゲンを撮る前に診察台の上でドンタコスをヌードにしたんだけど、今回のセパレート型の保護服を見た先生が
「これも作ったの?え?上の服も?すごいなぁ」っと褒めて下さいました(n*´ω`*n) お針子冥利に尽きます♪
前回連れて行った時の袖一体型の保護服の事も覚えて下さってました。
先生はドンタコスと同じようなお手々の子と暮らしているので、ストッキネット製の袖パーツに興味津々でした。
嘔吐の件は、この季節の温度差で腸の動きが悪くなって吐く子も多いらしい。
まずは腸の動きをよくするお薬から始めることなりました。
それでも頻度が落ちなかったら次のステップに進む予定です。
新しい先生も説明がすごく丁寧で信頼できそうです。阿波踊りの国でもドンタコスは安心ね(*´艸`*)
自宅に帰ってから衝撃的な出来事がありましたw
絶食して病院に行ったのでお粥スープからスタート&その後はいつものように毛皮のお手入れ♪
最初はペタンとお座りした状態で背中をブラッシング。
そのうちサイドステッパーに移動したので太ももの後ろ側をブラッシングしようと思いました。
お食事中の方、要注意!
ラバーブラシを一振りした途端、ドンタコスの真っ白なおちりに沢山の茶色の点々が
な、な、な、何が起こったの?どうして茶色いものが沢山付いてるの?っと暫く思考がストップ
ポーズは違うけど、本当におちり~太ももがこんな状態だったのです(;´д`)トホホ

と、とにかく太ももを綺麗にしなくてはっと、ウェットティッシュで拭いてそれを匂うととっても臭い
肛門腺の分泌物がスプレー状に飛散しておちり周りがクチャイ汁まみれにwww
「*」からちょっとだけ垂れてるのは見た事があるけど、スプレー状に飛んだのは初めてです(;^ω^)
下僕の目の前で起こった珍事でよかったw このおちりであちこちに座ったら阿鼻叫喚な状態だったかも
おちりをリカバリーした後はランチ&お買い物
マツコの知らないユザワヤの世界で見たコレをゲット♪

針の穴はまだ見えるけど、乱視が強い下僕はコンタクトの乱視軸がズレると針の穴が何個にも見えますw
(裸眼で信号機を見ると葡萄の房に見える&お月様はお花に見えますw)
そのため、普段はお針子をする時はコンタクトを外してメガネにしてます(;^ω^)
コレがあったら少々乱視軸がズレても針に糸が通るw
以前、タジン鍋Sleepypod用の『カバー』を作ったけど、布が薄くて天井部分しか覆ってないので
今日みたいに風が強い日はサーキュラースカートのようにパンチラ状態ですwヾ(^ω^;)コラコラ
外が見えるとドンタコスが不安になって鳴くので全体を覆うカバーを作る事にしました。
上まで完全に閉めた状態

取っ手部分だけ出た状態

手に持って移動するので、この状態で使う事が多いと思う

診察台の上ではキャリーの横のファスナーで屋根ごと外してドンタコスを出し入れします → ★
このキャリーはドンタコスの出し入れが楽で助かります(*´ω`*)
巾着っぽいけど底がついてないので上に引っ張るとキャリーカバーが外れます

車では中で寝てる(この写真では立ってるけどw)ドンタコスをナデナデしながら移動できます

これからの季節、防寒にもいいかも♡
病院に連れて行った後でも、今まで通りこのキャリーに自分から入ってくれてます(*´艸`*)
病院に行く前も自分から入ってくれるし(不穏な気配を感じて隠れるとも言うけどw)
ドンタコスは今までも通院が楽な子だったけど、もっと楽になりましたw
←Instagram ブログに載せてない映像もてんこ盛り(*´ω`*)
現在コメント欄をお休みしています。
下僕に何か連絡がある場合は、お手数ですがサイドバーにあるメールフォームからお願いします。
猫のゴミ屋敷での多頭飼い崩壊 里親さん大募集中!
かくえいさんのブログ → ☆
現在、預りさんの元で里親募集中 → 『里親さま募集中 猫たちの一覧』
時間 尿比重 pH 尿量
1回目 07:11 1.030 6.4 11
2回目 XX:XX ? ? ?
3回目 17:13 1.031 7.0 11
4回目 01:25 1.033 6.2 19
『過去データ』

「今日もお留守番のご褒美は前払いでお願いしまーす」byドンタコス

えっと、今日はご主人様も同伴出勤ですよw?Ψ(`∀´)Ψケケケ
病院は9時始まりでで8時半から電話の予約受付開始です。
ぴったり8時半に電話をしたけど、既に2番手でした(;^ω^)
先生にドンタコスの咳の動画を見て貰いました。
咳の頻度から判断すると、気管支炎よりアレルギー性喘息が疑わしいらしい。
気管支炎だと一日に何度も咳が出る事が続くらしい(ドンタコスは月に数回)
アレルギー性喘息も慢性化しして気管支炎になることもあるとの事。
レントゲンを撮ると少し白く写っていました(これは加齢や慢性の気管支炎でもなる)
肺線維症って言われるとちょっと怖いけど、柔らかいホースが劣化して硬くなった状態みたいなものらしい。
老化は個体差はあるけど、ドンタコスは若い頃から咳が出てたから気管支が硬くなり気味なのかも。
アレルギー性の喘息かどうかを判断するのは、咳が出てる時にステロイドをスポイドで垂らして治まるかどうか
治療をしながら判断するそうです。
今はまだ様子見だけど、咳発作が増えるようだったら試してみる予定です。
日本ではまだ取扱いがないけど、もしアレルギー性喘息だったらアメリカから吸入するお薬を輸入して下さるらしい。
これだと局所的に使うのでステロイドでも体に影響が出にくいそうです(1万円くらいのお薬)
ドンタコスと下僕だったら、そのお薬を使いこなせそうだと言われました。
レントゲンを撮る前に診察台の上でドンタコスをヌードにしたんだけど、今回のセパレート型の保護服を見た先生が
「これも作ったの?え?上の服も?すごいなぁ」っと褒めて下さいました(n*´ω`*n) お針子冥利に尽きます♪
前回連れて行った時の袖一体型の保護服の事も覚えて下さってました。
先生はドンタコスと同じようなお手々の子と暮らしているので、ストッキネット製の袖パーツに興味津々でした。
嘔吐の件は、この季節の温度差で腸の動きが悪くなって吐く子も多いらしい。
まずは腸の動きをよくするお薬から始めることなりました。
それでも頻度が落ちなかったら次のステップに進む予定です。
新しい先生も説明がすごく丁寧で信頼できそうです。阿波踊りの国でもドンタコスは安心ね(*´艸`*)
自宅に帰ってから衝撃的な出来事がありましたw
絶食して病院に行ったのでお粥スープからスタート&その後はいつものように毛皮のお手入れ♪
最初はペタンとお座りした状態で背中をブラッシング。
そのうちサイドステッパーに移動したので太ももの後ろ側をブラッシングしようと思いました。
お食事中の方、要注意!
ラバーブラシを一振りした途端、ドンタコスの真っ白なおちりに沢山の茶色の点々が

な、な、な、何が起こったの?どうして茶色いものが沢山付いてるの?っと暫く思考がストップ

ポーズは違うけど、本当におちり~太ももがこんな状態だったのです(;´д`)トホホ

と、とにかく太ももを綺麗にしなくてはっと、ウェットティッシュで拭いてそれを匂うととっても臭い

肛門腺の分泌物がスプレー状に飛散しておちり周りがクチャイ汁まみれにwww
「*」からちょっとだけ垂れてるのは見た事があるけど、スプレー状に飛んだのは初めてです(;^ω^)
下僕の目の前で起こった珍事でよかったw このおちりであちこちに座ったら阿鼻叫喚な状態だったかも

おちりをリカバリーした後はランチ&お買い物

マツコの知らないユザワヤの世界で見たコレをゲット♪

針の穴はまだ見えるけど、乱視が強い下僕はコンタクトの乱視軸がズレると針の穴が何個にも見えますw
(裸眼で信号機を見ると葡萄の房に見える&お月様はお花に見えますw)
そのため、普段はお針子をする時はコンタクトを外してメガネにしてます(;^ω^)
コレがあったら少々乱視軸がズレても針に糸が通るw
以前、
今日みたいに風が強い日はサーキュラースカートのようにパンチラ状態ですwヾ(^ω^;)コラコラ
外が見えるとドンタコスが不安になって鳴くので全体を覆うカバーを作る事にしました。
上まで完全に閉めた状態

取っ手部分だけ出た状態

手に持って移動するので、この状態で使う事が多いと思う

診察台の上ではキャリーの横のファスナーで屋根ごと外してドンタコスを出し入れします → ★
このキャリーはドンタコスの出し入れが楽で助かります(*´ω`*)
巾着っぽいけど底がついてないので上に引っ張るとキャリーカバーが外れます

車では中で寝てる(この写真では立ってるけどw)ドンタコスをナデナデしながら移動できます

これからの季節、防寒にもいいかも♡
病院に連れて行った後でも、今まで通りこのキャリーに自分から入ってくれてます(*´艸`*)
病院に行く前も自分から入ってくれるし(不穏な気配を感じて隠れるとも言うけどw)
ドンタコスは今までも通院が楽な子だったけど、もっと楽になりましたw

現在コメント欄をお休みしています。
下僕に何か連絡がある場合は、お手数ですがサイドバーにあるメールフォームからお願いします。
猫のゴミ屋敷での多頭飼い崩壊 里親さん大募集中!
かくえいさんのブログ → ☆
現在、預りさんの元で里親募集中 → 『里親さま募集中 猫たちの一覧』
時間 尿比重 pH 尿量
1回目 07:11 1.030 6.4 11
2回目 XX:XX ? ? ?
3回目 17:13 1.031 7.0 11
4回目 01:25 1.033 6.2 19
『過去データ』