下痢の事 - 2016.02.26 Fri
「むむっ、あたちのお出掛けセンサーが反応したんですけどぉ」byドンタコス

相変わらずドンタコスのお出掛けセンサーの感度は抜群w
「えっとあたちはここでいい子でお留守番してまーす」byドンタコス

いやいやいや、今日は●と一緒に同伴出勤ですよΨ(`∀´)Ψケケケ
実はドンタコスは今まで検便をした事がありません。
回虫が出た時(保護して暫くした頃とその4ヶ月後)に駆虫薬を飲みました。
その後はドンタコスはレボリューション(駆虫効果があり)を使ってるので実際に寄生虫は見た事がないけど、
リンパ球の異常が出た時に寄生虫の要因を潰すため検便は飛ばして駆虫薬を飲みました。
深夜に出た●は時間が経ってるので細菌の数は正確な数字が出ません。
そのため寄生虫の検査だけの予定だったけど、検温したついでに体温計に付いたフレッシュな●でも検査w
どっちの●にも寄生虫も細菌も出ませんでした(´∇`) ホッ
先生が輸液の準備で退室されて、下僕と二人っきりの時にスマホで撮影したものです
診察台の上では毛深い石になるドンタコス、おちりに注射されても背中に輸液されても一言も鳴きません。
動画を見るとガブガク震えてるのがわかるかも。
「あ…」byドンタコス

「ちょっ、乙女の【*】になんて事を」byドンタコス

「こんなプレイをしてもうあたちはお嫁に行けない…」byドンタコス

※実際は下僕と二人っきりの時の撮影で「*」には体温計は刺さっていませんw
ドンタコスは今まで激しい下痢をした事がないため、下僕は下痢についてあまり知識がありませんでした。
覚書的に先生から聞いた事を纏めておこうと思います(間違った事を書いてたらごめんなさいです)
下痢には大腸性のものと小腸性のものがあります。

ドンタコスの下痢は小腸性下痢(腸炎)でした。
先生に「ゼリー状のものが出ませんでしたか?」って聞かれたけど、それが粘液の事なのかな。
小腸性下痢は1回の●の「量」が増えて、大腸性下痢は●の「回数」が増えるそうです。
確かにその通りの症状で、一度にドバッっと出る感じです。
参考に画像を載せるけど超閲覧注意(自己責任でお願いします)→★
先生に「しぶりの症状は出ていませんでしたか?」って聞かれたけど、大腸性下痢の場合
実際に出なくても痛みのため何度もトイレに行くらしい。
人間もお腹が痛い時は出なくても何度もトイレに通いますよね。
ドンタコスは「しぶり」もなかったし、小さく固まって動かないって事もありませんでした。
小腸性下痢は栄養分を吸収できないので体重の落ち方が大腸性下痢よりも早いです。
嘔吐の治療はひとまず中断して、下痢を治す事に専念する事にしました。
今まで飲んでた抗生剤は腸にも効くお薬だったけど、今回の下痢には効果がなかったようです(;^ω^)
飲んでたお薬が合わないための下痢だったらもっと早い時期に症状が出るらしい。
下痢が慢性化すると根治が難しくなるのでしっかり治してあげたいです。
先生に言うと怒られちゃうかもだけど、一昨日(休診日)から以前処方して貰った整腸剤を飲ませていました。
今回も同じ物が処方されたので、ちょっと安心wヾ(^ω^;)コラコラ
ドンタコスのお腹はまだギュルギュル鳴っています
(帰って調べたら小腸性下痢はお腹が鳴るらしい)
まだ数日は下痢は続くらしく、改善(コロコロしてくると)してくると●が出ない日がくるらしい(その後は通常運転)
●が出ない日、早くщ(゚Д゚щ)カモーン
【下僕の覚書】
下痢の結果→代謝性アシドーシス
・腸の消化液(腸液)はアルカリ性、下痢で腸液も一緒に大量に喪失してしまうとpHは酸性に傾く
嘔吐の結果→代謝性アルカローシス
・胃の消化液(胃液)は酸性、嘔吐と共に胃液を大量に喪失するとpHはアルカリ性に傾く
糖尿病性ケトアシドーシス
・糖代謝がうまくいかない→脂肪の代謝が促進→代謝産物のケトン体(酸性)増加→pHは酸性に傾く
帰ってからマッタリ中~

下僕の足元にコロンって転がるようになったから回復の方向に向かってるのかも。

「お手々を舐めちゃおうかちらね~」byドンタコス

「今日もお腹は下ってるけど畳タワーには上っちゃうんだからねっ」byドンタコス

今日の昼間の●もゲリリアントなドンタコスだけど、今日はご飯食べたい♡アピールもあります(*´ω`*)
←Instagram
現在コメント欄をお休みしています。
下僕に何か連絡がある場合は、お手数ですがサイドバーにあるメールフォームからお願いします。
猫のゴミ屋敷での多頭飼い崩壊 里親さん大募集中!
かくえいさんのブログ → ☆
現在、預りさんの元で里親募集中 → 『里親さま募集中 猫たちの一覧』

相変わらずドンタコスのお出掛けセンサーの感度は抜群w
「えっとあたちはここでいい子でお留守番してまーす」byドンタコス

いやいやいや、今日は●と一緒に同伴出勤ですよΨ(`∀´)Ψケケケ
実はドンタコスは今まで検便をした事がありません。
回虫が出た時(保護して暫くした頃とその4ヶ月後)に駆虫薬を飲みました。
その後はドンタコスはレボリューション(駆虫効果があり)を使ってるので実際に寄生虫は見た事がないけど、
リンパ球の異常が出た時に寄生虫の要因を潰すため検便は飛ばして駆虫薬を飲みました。
深夜に出た●は時間が経ってるので細菌の数は正確な数字が出ません。
そのため寄生虫の検査だけの予定だったけど、検温したついでに体温計に付いたフレッシュな●でも検査w
どっちの●にも寄生虫も細菌も出ませんでした(´∇`) ホッ
先生が輸液の準備で退室されて、下僕と二人っきりの時にスマホで撮影したものです
診察台の上では毛深い石になるドンタコス、おちりに注射されても背中に輸液されても一言も鳴きません。
動画を見るとガブガク震えてるのがわかるかも。
「あ…」byドンタコス

「ちょっ、乙女の【*】になんて事を」byドンタコス

「こんなプレイをしてもうあたちはお嫁に行けない…」byドンタコス

※実際は下僕と二人っきりの時の撮影で「*」には体温計は刺さっていませんw
ドンタコスは今まで激しい下痢をした事がないため、下僕は下痢についてあまり知識がありませんでした。
覚書的に先生から聞いた事を纏めておこうと思います(間違った事を書いてたらごめんなさいです)
下痢には大腸性のものと小腸性のものがあります。

ドンタコスの下痢は小腸性下痢(腸炎)でした。
先生に「ゼリー状のものが出ませんでしたか?」って聞かれたけど、それが粘液の事なのかな。
小腸性下痢は1回の●の「量」が増えて、大腸性下痢は●の「回数」が増えるそうです。
確かにその通りの症状で、一度にドバッっと出る感じです。
参考に画像を載せるけど超閲覧注意(自己責任でお願いします)→★
先生に「しぶりの症状は出ていませんでしたか?」って聞かれたけど、大腸性下痢の場合
実際に出なくても痛みのため何度もトイレに行くらしい。
人間もお腹が痛い時は出なくても何度もトイレに通いますよね。
ドンタコスは「しぶり」もなかったし、小さく固まって動かないって事もありませんでした。
小腸性下痢は栄養分を吸収できないので体重の落ち方が大腸性下痢よりも早いです。
嘔吐の治療はひとまず中断して、下痢を治す事に専念する事にしました。
今まで飲んでた抗生剤は腸にも効くお薬だったけど、今回の下痢には効果がなかったようです(;^ω^)
飲んでたお薬が合わないための下痢だったらもっと早い時期に症状が出るらしい。
下痢が慢性化すると根治が難しくなるのでしっかり治してあげたいです。
先生に言うと怒られちゃうかもだけど、一昨日(休診日)から以前処方して貰った整腸剤を飲ませていました。
今回も同じ物が処方されたので、ちょっと安心wヾ(^ω^;)コラコラ
ドンタコスのお腹はまだギュルギュル鳴っています

まだ数日は下痢は続くらしく、改善(コロコロしてくると)してくると●が出ない日がくるらしい(その後は通常運転)
●が出ない日、早くщ(゚Д゚щ)カモーン
【下僕の覚書】
下痢の結果→代謝性アシドーシス
・腸の消化液(腸液)はアルカリ性、下痢で腸液も一緒に大量に喪失してしまうとpHは酸性に傾く
嘔吐の結果→代謝性アルカローシス
・胃の消化液(胃液)は酸性、嘔吐と共に胃液を大量に喪失するとpHはアルカリ性に傾く
糖尿病性ケトアシドーシス
・糖代謝がうまくいかない→脂肪の代謝が促進→代謝産物のケトン体(酸性)増加→pHは酸性に傾く
帰ってからマッタリ中~

下僕の足元にコロンって転がるようになったから回復の方向に向かってるのかも。

「お手々を舐めちゃおうかちらね~」byドンタコス

「今日もお腹は下ってるけど畳タワーには上っちゃうんだからねっ」byドンタコス

今日の昼間の●もゲリリアントなドンタコスだけど、今日はご飯食べたい♡アピールもあります(*´ω`*)

現在コメント欄をお休みしています。
下僕に何か連絡がある場合は、お手数ですがサイドバーにあるメールフォームからお願いします。
猫のゴミ屋敷での多頭飼い崩壊 里親さん大募集中!
かくえいさんのブログ → ☆
現在、預りさんの元で里親募集中 → 『里親さま募集中 猫たちの一覧』