ドンタコスの日々の記録の変遷 - 2017.06.01 Thu
『コレ』(←2017/04の記録)を見たら、下僕って細かくて几帳面な人だと誤解されるかもw?
今でこそかなり詳しい記録をつけてるけど、ドンタコスを拉致って半年以上は何もしていませんでした。
実家に猫がいた事はあったけど、ドンタコスが自分が命に責任を持つ初めての猫で、
ちゃんとした飼育の知識もないまま、突然『あの日』から下僕生活が始まりましたw
言い訳になるけど、最初の4ヶ月は通院だけでヘロヘロで日々の記録とか考えもしませんでした(;^ω^)
2009年2月末にブログを始めたのがキッカケで、ドンタコスの生活について考えるようになりました。
左手の怪我以外はこれと言って何のトラブルもなく過ごせていたドンタコスだけど、『2009/04/09日』は
一日に3回くらいチッコに行くはずなのに夕方になっても一回もチッコに行きません
下僕はヽ(д`ヽ)。。オロオロ。。(ノ´д)ノ24ジカンチッコガデナカッタラシンジャウカモ…
↑上にも書いたけど、猫飼いの知識がなかった下僕、病院にダッシュε≡≡ヘ( ´Д`)ノ【ドンタコス】
その時、先生に「昨日は何時におしっこをしましたか?」って聞かれて「夜寝る前くらい…」っと
具体的な時間を応えられませんでした(;´д`)トホホ…
その日からやっとトイレの記録を付け始めたダメダメな飼い主(;^ω^)
最初は今みたいなエクセルの表じゃなくてカレンダーに簡単に記入するだけでした

日々の記録の変遷はこんな感じ↓
2009/04…チッコと●の時間と回数の記録を開始
2010/03…思い出した時だけゲボリエンヌの記録を開始
2010/12…その日に食べたご飯の量の記録を開始
2011/03…チッコのpHの記録も開始(この時はまだたまにやる程度)
2012/06…チッコのpHを毎回チェックするようになる
2012/08…エクセルで記録を始める(旧書式) 尿比重・尿量・水分摂取量の記録を開始
2013/07…お水のお世話(強制給水)を始める
2014/07…●の時間だけじゃなく量(個数)の記録も始める
2015/10…嘔吐物のpHの記録も始める
2016/02…現在の書式になる(備考欄を大きくしたので日々の記録も詳細になる・嘔吐の時間も記録)
ドンタコスの記録項目が増えていったのは『病院の記録』とリンクしています。
何かトラブルがあると、それに関係ある項目の記録が増えていくって感じですw
ドンタコスは拉致ってから2010年3月まで一度もゲボリエンヌになった事がありませんでした。
「今まで吐かなかったのにおかしい…ご飯も沢山残ってる」→若年性腎不全の早期発見(2010/06)
腎臓用の療法食に切り替えたらストラバイトが出るようになったのでチッコのpHを気にするようになって
pHが高い時はお水を飲ませてわざとチッコを薄くして結晶化しないように対策を考えたり。
病院の尿検査で初めて尿比重が基準値以下になった時は「ドン子もとうとう…」と落ち込んだり(;^ω^)
でも、この時の数値は生理的な一時的なものだったのでε-(´∀`*)ホッ(2017/05現在も正常♡)
ドンタコスは尿を濃縮する機能は正常なので、尿比重の推移を見てたら病気の進行が早くわかるかもっと
2012/08月から自宅で毎回尿比重のチェック(ペット用の尿比重計使用)をするようになりました。
旧書式(2012/08~2016/01)

現在の書式(2016/02~)

プリントアウトした空の書式に手書きで記入した数値を夜中にエクセルに入力してます。
月が変わるとエクセルを画像データにしてUP→いつでもどこでも『過去データ』を確認できます。
備考欄が広くなって投薬の記録も始めたので、いつどの症状でお薬を飲んだかわかって便利です。
定期検査に行く時は、前回から当日までの記録をプリントして先生に渡しています。
それを見たらドンタコスがどんな風に過ごしていたか一目瞭然(*´艸`*)
この記録は下僕から先生への熱烈なラブレターでもあるかもw
今日、どうしてこの事を記事にしたかと言うと、すごく嬉しい報告があるのです(*´ω`*)
一時期は月に15回くらいゲボリエンヌになって慢性嘔吐状態だったドンタコスだけど、
4/27日以来一ヶ月以上ゲボリエンヌになっていません(((o(*゚▽゚*)o)))
5月もあと30分で終わるけど、5月は一回もゲボリエンヌになっていない事になります。
大袈裟だけど、一ヶ月以上のNOゲボリエンヌは記録をつけ始めて以来の快挙です(n*´ω`*n)
ラプロスの効果で嘔吐の回数が減った仔がいるって先生に言われたけど、それに関係あるのかな?
仁王立ちのおちり♡

頭が飛んでいきそうなくらいのギュイィィィィーーーーン

「そろそろ掃除機を掛けますよ?」byドンタコス
「やだぁ~あたちは畳タワーに逃げなくっちゃじゃない」byドンタコス

「あらぁ?ここに猫達磨ちゃんがいるってことは嫌な予感がするんですけどぉ」byドンタコス

チベットスナギツネみたいな渇いた目をしている…

ドン子山関は今日もてっぽうの稽古を怠りませんw ※gifアニメなので携帯からは見られないかも

ちょっとモジモジするドン子山関

下僕家のニャコムは誰に似たのか勤務中なのによくサボります(;^ω^)

今日のドンタコスは下僕の後追いをしては壁にコロン♪コロン♪

方向を変えて下僕におちりを見せびらかしたりw

キュッとしたおちりに(*´Д`)ハァハァ

「あたちね、今日もいっぱい遊んだの」byドンタコス

破壊力が半端ないバッテンギュー

←Instagram ブログに載せてない映像もてんこ盛り(*´ω`*)
現在コメント欄をお休みしています。
下僕に何か連絡がある場合は、お手数ですがサイドバーにあるメールフォームからお願いします。
今でこそかなり詳しい記録をつけてるけど、ドンタコスを拉致って半年以上は何もしていませんでした。
実家に猫がいた事はあったけど、ドンタコスが自分が命に責任を持つ初めての猫で、
ちゃんとした飼育の知識もないまま、突然『あの日』から下僕生活が始まりましたw
言い訳になるけど、最初の4ヶ月は通院だけでヘロヘロで日々の記録とか考えもしませんでした(;^ω^)
2009年2月末にブログを始めたのがキッカケで、ドンタコスの生活について考えるようになりました。
左手の怪我以外はこれと言って何のトラブルもなく過ごせていたドンタコスだけど、『2009/04/09日』は
一日に3回くらいチッコに行くはずなのに夕方になっても一回もチッコに行きません

下僕はヽ(д`ヽ)。。オロオロ。。(ノ´д)ノ24ジカンチッコガデナカッタラシンジャウカモ…
↑上にも書いたけど、猫飼いの知識がなかった下僕、病院にダッシュε≡≡ヘ( ´Д`)ノ【ドンタコス】
その時、先生に「昨日は何時におしっこをしましたか?」って聞かれて「夜寝る前くらい…」っと
具体的な時間を応えられませんでした(;´д`)トホホ…
その日からやっとトイレの記録を付け始めたダメダメな飼い主(;^ω^)
最初は今みたいなエクセルの表じゃなくてカレンダーに簡単に記入するだけでした

日々の記録の変遷はこんな感じ↓
2009/04…チッコと●の時間と回数の記録を開始
2010/03…思い出した時だけゲボリエンヌの記録を開始
2010/12…その日に食べたご飯の量の記録を開始
2011/03…チッコのpHの記録も開始(この時はまだたまにやる程度)
2012/06…チッコのpHを毎回チェックするようになる
2012/08…エクセルで記録を始める(旧書式) 尿比重・尿量・水分摂取量の記録を開始
2013/07…お水のお世話(強制給水)を始める
2014/07…●の時間だけじゃなく量(個数)の記録も始める
2015/10…嘔吐物のpHの記録も始める
2016/02…現在の書式になる(備考欄を大きくしたので日々の記録も詳細になる・嘔吐の時間も記録)
ドンタコスの記録項目が増えていったのは『病院の記録』とリンクしています。
何かトラブルがあると、それに関係ある項目の記録が増えていくって感じですw
ドンタコスは拉致ってから2010年3月まで一度もゲボリエンヌになった事がありませんでした。
「今まで吐かなかったのにおかしい…ご飯も沢山残ってる」→若年性腎不全の早期発見(2010/06)
腎臓用の療法食に切り替えたらストラバイトが出るようになったのでチッコのpHを気にするようになって
pHが高い時はお水を飲ませてわざとチッコを薄くして結晶化しないように対策を考えたり。
病院の尿検査で初めて尿比重が基準値以下になった時は「ドン子もとうとう…」と落ち込んだり(;^ω^)
でも、この時の数値は生理的な一時的なものだったのでε-(´∀`*)ホッ(2017/05現在も正常♡)
ドンタコスは尿を濃縮する機能は正常なので、尿比重の推移を見てたら病気の進行が早くわかるかもっと
2012/08月から自宅で毎回尿比重のチェック(ペット用の尿比重計使用)をするようになりました。
旧書式(2012/08~2016/01)

現在の書式(2016/02~)

プリントアウトした空の書式に手書きで記入した数値を夜中にエクセルに入力してます。
月が変わるとエクセルを画像データにしてUP→いつでもどこでも『過去データ』を確認できます。
備考欄が広くなって投薬の記録も始めたので、いつどの症状でお薬を飲んだかわかって便利です。
定期検査に行く時は、前回から当日までの記録をプリントして先生に渡しています。
それを見たらドンタコスがどんな風に過ごしていたか一目瞭然(*´艸`*)
この記録は下僕から先生への熱烈なラブレターでもあるかもw
今日、どうしてこの事を記事にしたかと言うと、すごく嬉しい報告があるのです(*´ω`*)
一時期は月に15回くらいゲボリエンヌになって慢性嘔吐状態だったドンタコスだけど、
4/27日以来一ヶ月以上ゲボリエンヌになっていません(((o(*゚▽゚*)o)))
5月もあと30分で終わるけど、5月は一回もゲボリエンヌになっていない事になります。
大袈裟だけど、一ヶ月以上のNOゲボリエンヌは記録をつけ始めて以来の快挙です(n*´ω`*n)
ラプロスの効果で嘔吐の回数が減った仔がいるって先生に言われたけど、それに関係あるのかな?
仁王立ちのおちり♡

頭が飛んでいきそうなくらいのギュイィィィィーーーーン

「そろそろ掃除機を掛けますよ?」byドンタコス
「やだぁ~あたちは畳タワーに逃げなくっちゃじゃない」byドンタコス

「あらぁ?ここに猫達磨ちゃんがいるってことは嫌な予感がするんですけどぉ」byドンタコス

チベットスナギツネみたいな渇いた目をしている…

ドン子山関は今日もてっぽうの稽古を怠りませんw ※gifアニメなので携帯からは見られないかも

ちょっとモジモジするドン子山関

下僕家のニャコムは誰に似たのか勤務中なのによくサボります(;^ω^)

今日のドンタコスは下僕の後追いをしては壁にコロン♪コロン♪

方向を変えて下僕におちりを見せびらかしたりw

キュッとしたおちりに(*´Д`)ハァハァ

「あたちね、今日もいっぱい遊んだの」byドンタコス

破壊力が半端ないバッテンギュー


現在コメント欄をお休みしています。
下僕に何か連絡がある場合は、お手数ですがサイドバーにあるメールフォームからお願いします。
ドンタコスのお世話覚書(下僕2用) - 2014.03.22 Sat
ドンタコスのお世話(2017年10月現在)
食事編 カリカリは一回に付き3g(食付きが悪い時はキドニーキープを数粒トッピング)
メインのご飯はロイカナの腎サポスペシャル
食べない場合のご飯のローテーション
ロイカナ(三角の粒)→腎ケア(黒い粒)→キドニーキープ(丸い粒)
※空きっ腹に腎ケアは食べさせない(尖ってる粒なのでゲボる)
カリカリが全滅の時は、吐かない事を前提で療法食のウェットを強制給餌
指で強制給餌の時はそのまま、シリンジの時はペーストに5mlのお水を追加
※その際、強制給餌用のエプロンを着用する事
吐いた場合…少し絶食した後に【CIAOプチ】を30mlのお水で伸ばしたお粥ご飯
それでも吐く場合は病院にGO~ ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
調子が良さそうだったら、その日はキドニーキープをふやかしたご飯
(キドニーキープ3g+お水5mlをラップして20秒チンする)
お水編 お水(3ヶ所)は毎日交換(←ブリタ水 生臭いお湯はミネラルウォーター)
お水25mlにCIAOちゅ~るを極少量を入れてレンジで10秒
1回につき25mlを4回(8時・14時・20時・0時)
日中いない場合は、一回につき30mlを2回(朝・夜)と寝る直前に25ml
トイレ編 チッコの場合も●の場合も、使用後はトイレの底を消臭除菌スプレーで拭く事
すぐに処理出来なくて汚れた砂と混じった場合は、猫砂を全交換
(その際、トイレの容器を消臭除菌スプレーで綺麗に拭く)
●の後は赤ちゃん用のお尻拭きで*を拭く
※尿検査が出来る時はなるべくやって下さい
尿検査…尿比重・ウロペーパー・pH試験紙・尿量
※尿比重が1.070を超えてたら水分摂取(真水をシリンジ1本12ml)
保護服 毎日、保護服と靴下パーツを交換(寝る前)
お洗濯は赤ちゃん用の洗剤で濯ぎをしっかり
お着替えの時、適当な時間を舐め放題タイム(その間に爪切りをする)
爪切り 2~3日に一度、爪の伸び具合をチェック
ブラッシング 毎日、背中側とお腹側を念入りに
投薬 Dフラクション…4滴をお水のお世話の時に入れる
アンチノール(一日1回)
ラプロス(1日2回、8時と20時)
JIN(一袋を半分ずつ2回に分けてる)
歯磨き 歯磨きペーストを付けてブラッシング
ブラシ+歯磨きペーストが無理な場合は歯磨きシート
それでも無理な場合、指で歯磨きペーストを歯に付けてもOK
目薬 目ヤニが出てきたら冷蔵庫に保管してる目薬を点す
病院 電話予約が必要
休診日…木曜日午後・日曜日・祭日 (9:00~12:00 16:00~19:00)
下僕2への注意 無理にドンタコスを抱っこして顔を押し付けてはいけませんw
ダメ元で、たまに猫じゃらしを振って遊んであげて下さい
食事編 カリカリは一回に付き3g(食付きが悪い時はキドニーキープを数粒トッピング)
メインのご飯はロイカナの腎サポスペシャル
食べない場合のご飯のローテーション
ロイカナ(三角の粒)→腎ケア(黒い粒)→キドニーキープ(丸い粒)
※空きっ腹に腎ケアは食べさせない(尖ってる粒なのでゲボる)
カリカリが全滅の時は、吐かない事を前提で療法食のウェットを強制給餌
指で強制給餌の時はそのまま、シリンジの時はペーストに5mlのお水を追加
※その際、強制給餌用のエプロンを着用する事
吐いた場合…少し絶食した後に【CIAOプチ】を30mlのお水で伸ばしたお粥ご飯
それでも吐く場合は病院にGO~ ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
調子が良さそうだったら、その日はキドニーキープをふやかしたご飯
(キドニーキープ3g+お水5mlをラップして20秒チンする)
お水編 お水(3ヶ所)は毎日交換(←ブリタ水 生臭いお湯はミネラルウォーター)
お水25mlにCIAOちゅ~るを極少量を入れてレンジで10秒
1回につき25mlを4回(8時・14時・20時・0時)
日中いない場合は、一回につき30mlを2回(朝・夜)と寝る直前に25ml
トイレ編 チッコの場合も●の場合も、使用後はトイレの底を消臭除菌スプレーで拭く事
すぐに処理出来なくて汚れた砂と混じった場合は、猫砂を全交換
(その際、トイレの容器を消臭除菌スプレーで綺麗に拭く)
●の後は赤ちゃん用のお尻拭きで*を拭く
※尿検査が出来る時はなるべくやって下さい
尿検査…尿比重・ウロペーパー・pH試験紙・尿量
※尿比重が1.070を超えてたら水分摂取(真水をシリンジ1本12ml)
保護服 毎日、保護服と靴下パーツを交換(寝る前)
お洗濯は赤ちゃん用の洗剤で濯ぎをしっかり
お着替えの時、適当な時間を舐め放題タイム(その間に爪切りをする)
爪切り 2~3日に一度、爪の伸び具合をチェック
ブラッシング 毎日、背中側とお腹側を念入りに
投薬 Dフラクション…4滴をお水のお世話の時に入れる
アンチノール(一日1回)
ラプロス(1日2回、8時と20時)
JIN(一袋を半分ずつ2回に分けてる)
歯磨き 歯磨きペーストを付けてブラッシング
ブラシ+歯磨きペーストが無理な場合は歯磨きシート
それでも無理な場合、指で歯磨きペーストを歯に付けてもOK
目薬 目ヤニが出てきたら冷蔵庫に保管してる目薬を点す
病院 電話予約が必要
休診日…木曜日午後・日曜日・祭日 (9:00~12:00 16:00~19:00)
下僕2への注意 無理にドンタコスを抱っこして顔を押し付けてはいけませんw
ダメ元で、たまに猫じゃらしを振って遊んであげて下さい